「縮毛矯正とストレートパーマの違いを教えて」
「低温ストレートとか、ストカールとか、いろんな種類があるけど特徴を教えて」
「どれを選べば良いか分からない」
などストレートに関する質問をよく受けることがあります。
これらの疑問を感じる人も多いと思いますので、ご説明いたします。
■ 髪のダメージが少なく柔らかい質感に仕上がる「弱酸性縮毛矯正」はこちら。
■ くせ毛の扱いを少しでもマシにしたい際のアイテムはこちら。
ハイダメージ用のヘアケア
>> 21日間分お試しセット 半額 <<
髪のことで悩んだら…
■ 髪型で悩んだらこのヘアカタログ(20代30代 / 40代50代 / 60代70代 / パーマ / グレイヘア / 薄毛に似合う髪型)
■ 髪のダメージ/お手入れ/シャンプー&トリートメント/抜け毛・薄毛で悩んだら この記事
■ 自分で白髪染めするなら髪が傷まないタイプを(カラートリートメント / ヘナ / ヘアマニキュア)
縮毛矯正とストレートパーマの違いは何?
大きな違いはアイロンをするかどうかということです。(熱処理の有無)
- 縮毛矯正はアイロンを行い
- ストレートパーマはアイロンを使用しません。
アイロンの有無によってくせ毛を矯正する力が変わります。
またストレートヘアの持続性やお手入れのやりやすさも違います。
それでは、それぞれの特徴を見てみましょう。
縮毛矯正の「特徴」「メリット・デメリット」
熱処理の有無
縮毛矯正は施術時に熱を必要とします。
熱を加えることでくせ毛の矯正力がアップし、よりしっかりとストレートヘアにすることができます。
またストレートの持続性が向上し、お手入れも楽にできるようになります。
基本的にはストレートアイロンを使用することが多い。
ダメージ予防やダメージ度合いによりアイロン温度を適時調整します。
高温180℃~低温80℃ぐらい。
ストレートアイロンの代わりに、ロールブラシやストレートブラシ(ツインブラシ)などを使用する場合もあります。
(伸びがゆるやかで柔らかいストレートになる)
くせ毛を矯正するパワーはどれぐらい?
縮毛矯正は一度施術を行うとストレートにした部分はカットするまで取れることがありませんが、よほど髪のダメージがひどくなると毛先がチリチリになったり、広がったり、くせが戻ったりすることがあります。
縮毛矯正のダメージは?
縮毛矯正は髪へのダメージが大きい施術になります。
- どの薬剤(弱酸性/中性/強アルカリなど)を使うのか
- アイロンを使うのか
- ブラシを使うのか
- 温度はどうするのか
などによってもダメージ度合いが違いますが、いずれにしても施術時のダメージは大きい方です。
また施術する美容師の腕によっても、ダメージが大きく変わります。
縮毛矯正の所要時間はどれぐらい?
カットをせずに一人で縮毛矯正すべての施術を行った場合だと、「平均3時間前後」だと思います。
- 複数で施術を行なうのか
- どの薬剤を使用するのか
- ブローやアイロンの有無
などによって所要時間が変わります。
縮毛矯正の料金はいくらぐらい?
これはもう美容院によってピンからキリまで色々です。
- 高価格な美容院
- 低価格な美容院
- 美容院の立地条件(大都市、地方都市、駅前、田舎)
- 担当美容師の経験値・年数
- 一人で全てを行う/複数で効率良く行う
など条件は色々考えられます。
個人的には一人で全てを行う場合だと、カットにかかる時間と料金をベースに考えて、縮毛矯正に費やした時間がお代金になるぐらいが適正価格かなと思っていますが、この辺は美容院の考え方に寄りますね。
(例)カットの所要時間が1時間で料金は5000円だった場合、縮毛矯正に3時間かかれば15000円という具合。
縮毛矯正のおすすめな間隔や頻度は?
髪の長さや個人の好みに寄りますが、一応おすすめの目安を書いておきます。
- ショートヘア ・・・ 3~4ヶ月ぐらい。
- ボブ~ミディアム ・・・ 半年ぐらい。
- ロングヘア ・・・ 半年~1年。
髪が長くなるほどに、ストレートをした部分(既ストレート部分)が多くなりますので、
髪が伸びてきたとしてもボリュームが出にくく、スタイルをキープしやすくなります。(=持ちが良い)
縮毛矯正のメリット
- くせ毛をしっかりストレートヘアにできる。(どんなに強いくせ毛でも、矯正可)
- ストレートヘアの持続力が高く、持ちが良い。
- とにかくお手入れが楽。(基本乾かすだけでOK。スタイルも崩れない。)
- くせ毛では出せなかったツヤ感が手に入る。(天使の輪が出現! 嬉!)
- ヘアカラーほど頻繁に行わなくても良い。
縮毛矯正のデメリット
- 髪のダメージは大きい。(やり方や薬剤にもよる)
- 施術に長い時間がかかる。(目安3時間前後)
- 料金は高い。
- 仕上りは美容師の腕によって大きく変わることも
縮毛矯正が適している人は?
- 基本的に扱いづらいくせ毛の人が行なう。(ややくせ毛ぐらいだったら、する必要ないかも)
- 広がるくせ毛をボリュームダウンしたい人。
- くせ毛でバサバサ、ツヤなし、痛んで見える状態を、ツヤがありまとまる髪へ改善したい人。
- くせ毛で毎日のお手入れが大変で、それを楽にしたい人。
縮毛矯正が適さない人は?
- 猫毛・細毛・薄毛などで、ストレートヘアにするとペッタンコになる人。
- すでに髪のダメージがひどい人。
- カラーリングを頻繁に行う人。(3週間に1度とか)
- パーマも時々したいと思っている人。(縮毛矯正後にコテやカールアイロンの使用はOK)
- 縮毛矯正するほどの強いくせ毛ではない人。(ゆるいくせ毛、ドライヤーで乾かすと、割と伸びる人など)
ストレートパーマの「特徴」「メリット・デメリット」
熱処理の有無
ストレートパーマは基本的には、熱処理は行いません。(もしくは軽くドライするぐらい)
- 1剤を洗い流して、タオルドライ後の濡れている髪へ2剤を塗布する。
- 1剤を洗い流して、ドライヤーで軽くブローし2剤を塗布する。
という具合です。
濡れたまま薬剤処理を行なう場合もありますし、ドライヤーで軽くブローする場合もありますが、
ドライヤーを使用する際も、縮毛矯正ほどしっかりブローすることは少ないと思います。(美容院による)
くせ毛を矯正するパワーはどれぐらい?
ストレートパーマのストレート矯正力は「弱い」です。
したがってくせの強い人などは、ストレートパーマ後でも、ドライヤーで乾かした後もくせが残ることになります。
基本的には、
- パーマを取るための「パーマ落とし」に
- くせ毛の弱い人が改善したい場合に
- ボリュームを抑えたい人
などで使用することになります。
ストレートパーマのダメージは?
ストレートパーマは縮毛矯正よりも髪へのダメージは少なくなりますが、使用する薬剤や方法によっては、カラーやパーマなどよりもダメージが大きくなります。
ストレートパーマの所要時間はどれぐらい?
カットをせずに一人で、ストレートパーマすべての施術を行った場合だと、「平均2~2.5時間ぐらい」だと思います。
- 複数で施術を行なうのか
- どの薬剤を使用するのか
- ブローの有無
などによって所要時間が変わります。
ストレートパーマの料金はいくらぐらい?
縮毛矯正の場合と同じ様に、美容院によって様々です。
料金は縮毛矯正よりも安くなります。
理由としては、施術の要する時間が短くなる、アイロン操作がなくなるなど、技術的にも負担が減るからです。
ストレートパーマのおすすめな間隔や頻度は?
髪の長さや個人の好みに寄りますが、一応おすすめの目安を書いておきます。
- ショートヘア ・・・ 3ヶ月ぐらい。
- ボブ~ミディアム ・・・ 3~4ヶ月ぐらい。
- ロングヘア ・・・ 3~6ヶ月ぐらい。
縮毛矯正よりはストレート矯正力が弱いので、持続する期間も短めになります。
ストレートパーマのメリット
- パーマを落とす場合に最適。
- 弱いくせ毛の人がストレートにしたい場合に最適。
- 自然な感じのボリュームダウン。(くせは残ることが多い)
- 縮毛矯正よりもダメージを減らすことができる。(強いくせは伸びない)
ストレートパーマのデメリット
- 強いくせ毛の人には、ほとんど意味がない。
- くせ毛の矯正力が弱いので、使用できる人やケースが限定される。
- アイロンによる熱処理を行わなくても、ダメージは割とある。(使用する薬剤による)
- カラーやパーマよりも料金は高め。
ストレートパーマが適している人は?
- パーマを落としたい人
- 弱いくせ毛を改善したい人
- 自然な感じにボリュームダウンしたい人
ストレートパーマが適さない人は?
- 強いくせ毛の人
- しっかりストレートヘアにしたい人
- 猫毛・細毛・薄毛などで、ストレートヘアにするとペッタンコになる人
- すでに髪のダメージがひどい人
- ヘアカラーを頻繁に行う人(3週間に1度とか)
縮毛矯正やストレートパーマを施術方法や薬剤によって分類
美容院やメーカーなどによって様々な名称が使われていますが、大きく分類すると、
- 熱処理の有無
- 薬剤の種類
によって分けることができます。
熱処理の有無
熱を加えるのか加えないのか。
熱を加える場合は、温度はどれぐらいなのか。(高温~低温)
また熱を加える場合はどの器具を使用して熱処理を施すのか。
熱処理に使用する器具
- ストレートアイロン
- ストレートアイロン+デジタルパーマ
- ストレートアイロン+エアウェーブ
- ストレートアイロン+カールアイロン
- ストレートアイロン+ホットカーラー
熱処理に使用する器具は、大半はストレートアイロンだけの場合が多いですが、
ストカール(根元ストレート、毛先にカールをつける場合)など器具を複数使用することもあります。
ブローで熱を加える場合
- ストレートブラシ(ツインブラシ)
- ロールブラシ
- デンマンブラシ
- くるくるドライヤー
- ハンドブロー(手で乾かす)
熱を加えない場合は「ストレイナーという器具」を使用することもあります。(あまり伸びませんが…)
薬剤の種類
PH(ペーハー)の違い
- 「高アルカリ」の縮毛矯正剤/ストレートパーマ剤
- 「低アルカリ」の縮毛矯正剤/ストレートパーマ剤
- 「中性」の縮毛矯正剤/ストレートパーマ剤
- 「弱酸性」の縮毛矯正剤/ストレートパーマ剤
還元剤(くせを伸ばすための薬剤)の違い
- チオグリコール酸
- シスチン
- システアミン
- チオグリセリン
- サルファイト
など色々ありますが、専門的になるのでここでは割愛します。
縮毛矯正やストレートパーマの「種類」
- 弱酸性縮毛矯正 ・・・ 弱酸性の薬剤を使用する縮毛矯正。
- 中性縮毛矯正 ・・・ 中性の薬剤を使用する縮毛矯正。
- ストカール ・・・ 根元ストレート、毛先カールの施術の名称。
- 低温ストレート ・・・ 熱処理を低温で行なう縮毛矯正(ストレートパーマ)
- ストキュア ・・・ ボリュームダウンぐらいのストレートパーマ。(※トリートメントのみでストレートになるということではない)
- トリートメントストレート ・・・ ボリュームダウンぐらいのストレートパーマ。(※トリートメントのみでストレートになるということではない)
- プラチナムストレート ・・・ ボリュームダウンぐらいのストレートパーマ。
縮毛矯正やストレートパーマに関する「Q&A」
縮毛矯正やストレートパーマをする時、どうやって美容院を探せばいいですか?選び方を教えて下さい。
縮毛矯正で失敗しにくい美容院の選び方としては、以下の項目を参考にしてみてください。
- ビフォーアフターの「仕上がり」をチェックする。
- ビフォーアフターの「数」もチェックする。(投稿数が多い方がベター)
- ビフォーアフターの「内容」もチェックする。(どんな状態の髪にどんな施術をしたのか、どこを意識して施術したのかなど)
- ホームページに「詳しい説明」があるかチェックする。
- 「どんな薬剤」を使っているのかチェック。
- 施術を「一人」でするのか、それとも「複数」でするのか、問い合わせてみる。
この辺に気をつけてチェックしてみてください。
後はありきたりですけど、
- 友人や知り合いにおすすめを聞く。(信用できる人の口コミ情報)
- 知人にきれいな仕上がりのストレートヘアしている人がいたら、どこの美容院でしているのか聞く。
- 美容師の知り合いがいたら聞く。
などもいいですよね。
縮毛矯正やストレートパーマは、ヘアカラーと同時施術しても大丈夫ですか?
基本的にはNGですが、同時施術する方法もあります。
薬事法では医薬部外品どうしの施術を同日に行ってはいけないことになっています。
医薬部外品の薬剤といえは、ヘアカラー剤、パーマ剤、縮毛矯正剤、ストレートパーマ剤などです。
しかし最近では化粧品登録の薬剤も発売されるようになりましたので、これらのものと組み合わせることで同時施術を行なうことができます。
「髪のダメージ」「お肌への負担」「仕上りの完成度」から考えると同時施術はあまりおすすめできません。
どうしても時間がなく、一緒にしてしまいたい時にだけ行なうことをおすすめします。
<参考> 同時施術は先に施術を行った方が、仕上りが悪くなります。
- 【先にパーマ⇒ 後にヘアカラーをする場合】 ・・・ 先に行ったパーマがゆるくなってしまうなど、仕上りが悪くなる場合があります。
- 【先にヘアカラー⇒ 後にパーマをした場合】 ・・・ 先に行ったヘアカラーの色が落ちるなど、仕上りが悪くなる場合があります。
縮毛矯正後(ストレートパーマ後)にヘアカラーする場合は、どれぐらいの期間を空ければいいですか?
1週間以上間隔をあけると良いと思います。
その理由としては、薬剤の影響が髪にまだ残っていて、それがなくなるのが大体1週間ほどかかると言われているからです。
施術後にシャンプーする場合は、どれぐらいあければいいですか?
1~2日ほどシャンプーを控えるようにと、伝えられることが多いのではないでしょうか。
理由としては上記の薬剤の影響をなるべく減らしたいからです。
しかし、最近は毎日シャンプーする習慣の人が多いので、スタジオ・ココでは当日からシャンプーしても大丈夫ですとお伝えしています。
- シャンプー後はきちんと乾かし、湿気を含まない「完全にドライの状態」で寝てください。
- 当日は「髪も結ばない」ようにしましょう。
シャンプーの有無は状況に応じて、ご自分で判断してください。
そこまで大きく仕上りが変わってしまうことは、あまりないと思いますよ。
ストレートヘアをやめたい場合、パーマをすることはできますか?
またパーマをすることはできますが、特に縮毛矯正している髪へは、
- パーマがかかりにくくて、取れやすい。
- パーマがかかりやすくて、毛先がチリチリになる。
- パーマがかかっても、取れやすい。
といったケースになることもあります。
ストレートとカールは正反対のことを行っているので、こういったことが起こります。
髪のためにはなるべくどちらかに絞って、あまり頻繁に変えないことをおすすめします。
ストレート矯正後にカールを楽しみたい時は、カールアイロンやホットカーラーを使って巻くといいですよ。
アレルギーやカブレなどのお肌トラブルはありませんか?
縮毛矯正やストレートパーマはヘアカラーと違って、薬剤を頭皮に直接塗布することがありませんので、アレルギーやカブレといったトラブルが起こることが比較的少ない施術になります。
しかしどんなものも100%安全ではないので、注意は必要です。
アトピー体質や敏感肌の人は、美容師に相談してから施術を受けるようにしてください。
パーマでアレルギーやカブレが起こらなかった人は、同じような作りの縮毛矯正剤やストレートパーマ剤は大丈夫な場合が多いです。
妊娠中や授乳中でも施術できますか?
妊娠中でも授乳中でも施術を受けることはできます。
しかし、体質が過敏になっている時期ですので、お肌が敏感であったり、匂いで気分が悪くなったり、長時間の施術が負担になったりします。
その辺りを考慮して、体調の良い時に施術するのが良いと思います。
縮毛矯正とストレートパーマの種類/違い/美容院の選び方について「まとめ」
いかがでしたでしょうか。
縮毛矯正やストレートパーマは使用する薬剤や施術方法によって、細かく分類することがでます。
また施術にかかるダメージレベルや所要時間、料金などもそれぞれ違います。
どんなやり方を採用するかによってストレートメニューの名称は色々変わってくると思います。
しかし、お客様側からでしたら、後半に書いた「縮毛矯正やストレートパーマの種類」の所を参照すれば大丈夫かと思います。
もし、そこに載っていない縮毛矯正(ストレートパーマ)でも、美容院にお問い合わせをして、
ここに書いてある内容を参照しながら、どんな施術なのか判断すると大体は検討がつくと思います。
以上、縮毛矯正やストレートパーマの「種類・違い・選び方」についてでした。
関連記事です。
■ 広がる・うねる・まとまらないくせ毛対策に改善アイテム ☆ シャンプー/洗い流さないトリートメント/オイル/ワックス/ムース/アイロン/ドライヤーなど
■ ヘアケアは美容室よりもセルフが一番!ホームケア時のおすすめをご紹介 ☆ スカルプシャンプー/トリートメント/育毛剤/ヘアオイル/カラートリートメントなど
■ 縮毛矯正後に根元が伸びてきて膨らみやすい時は、意外にもこの「育毛剤」がボリュームを抑えるのに役立ちます。育毛ケアに白髪予防もできて一石三鳥です。
⇒ お手軽価格の薬用育毛剤「ザクローペリ」は抜け毛ケアや白髪予防に最適!
■ くせ毛とダメージヘアに最適なシャンプー&トリートメントで髪質改善「クイーンズバスルーム」
■ 頭皮ケアとハイダメージ毛を集中ケアできるサラサラ系シャンプー&トリートメント「ラサーナ プレミオール」
肌に優しい高機能シャンプー&トリートメント
- 39種類のボタニカルケア! 100%天然由来、ノンシリコン オーガニックシャンプー&コンディショナー。
- 各部門で1位獲得、圧巻の20冠達成!
- 肌に優しく、敏感肌やアトピー肌の方でも安心して使える。
- ハーブでヘッドスパ体験!植物由来成分で頭皮環境を整え、フケかゆみ・頭皮の臭いを抑え、健やかな髪を育む。
- 頭皮から毛先までの徹底ケアで、パサついて弱った髪もハリツヤある髪へ!
- コンディショナーでヘッドマッサージもでき、洗い流さないトリートメントにもなる。
- レビューをチェック
>> 50%オフ 送料無料 <<
- 100%天然由来のボタニカルシャンプー
- 天然由来成分の組み合わせで「フケかゆみ・頭皮の臭い・抜け毛」といった頭皮トラブルに対応
- ボリュームアップしたい方に最適。(※ショート~ボブにおすすめ)
- ボリュームアップ効果に関していえば、いろいろ試したシャンプーの中でトップレベル。
- 育毛成分として有名な「ミノキシジル」、その3倍の効果があるといわれる「キャピキシル」を配合。
- 発毛促進と脱毛抑制効果が期待される「欧州ホップエキス」も配合。
- エイジングケアもできる育毛シャンプー。
- レビューをチェック
>> 20%オフ 送料無料 <<
- ハイダメージ毛をサラサラに仕上げるヘアケアシリーズ。
- エイジングケア(頭皮ケア)とダメージケアを強く意識したシャンプー&トリートメント。
- 粒子の細かい海泥で毛穴をクレンジング、元気な髪を育てる。
- ハーブや植物由来成分で頭皮の環境を整える。頭皮の臭いもケア。
- 年齢と共にパサつきやすい髪を美しい髪に仕上げる。
- 指通り悪い・もつれる場合のお手入れストレスを改善。
- 香りが長続き! 3層構造でアロマをブレンド。
- 21日間分のお試し3点セットがお得!
- レビューをチェック
>> 49%オフ 送料無料 <<
- 脂漏性皮膚炎や頭皮湿疹に悩んだら、一番に使いたい「薬用シャンプー」
- 肌荒れを防ぐグリチルリチン酸ジカリウム配合、かゆみを抑え原因菌を殺菌するサリチル酸配合。
- 脂漏性皮膚炎や頭皮湿疹だけでなく、フケかゆみ・頭皮の臭いにも効果的。
- 薬用成分配合なのに99%天然由来なので低刺激性に優れ、肌の弱い方も使いやすい。
- マイルドなシャンプーなので、そのまま洗顔してもOK。(子供やメンズの時短ケア)
- 子供~ご年配の方までOK。男女兼用。
- レビューをチェック
>> 20%オフ 送料無料 <<
- くせ毛のうねりや広がりを抑えるシャンプー。
- 時間が経つと広がりやすい髪をまとまりやすく改善。
- 薬用シャンプー&トリートメントで肌に優しい。乾燥しやすい髪や頭皮を整える。
- グリチルリチン酸ジカリウムを配合し、頭皮の荒れや炎症にも配慮。
- 毛穴や頭皮の汚れを吸着除去するタナクラクレイ(海泥)配合。
- 育毛剤の成分としても活用されている「チョウジエキス」を配合。
- エイジングによる弱った髪を、強くしっかりとしたハリのある髪へ。
- レビューをチェック
>> 送料無料 <<
髪のことで悩んだら…
■ 髪型で悩んだらこのヘアカタログ(20代30代 / 40代50代 / 60代70代 / パーマ / グレイヘア / 薄毛に似合う髪型)
■ 髪のダメージ/お手入れ/シャンプー&トリートメント/抜け毛・薄毛で悩んだら この記事
■ 自分で白髪染めするなら髪が傷まないタイプを(カラートリートメント / ヘナ / ヘアマニキュア)