妊婦さんからヘアカラーの可否や安全性について、お問い合わせをいただくことがあります。
また産後も同じように心配されている授乳中のママさんからも、経皮毒などについて聞かれることがあります。
妊婦さんや授乳中のママさんは体調も過敏になることが多いですし、それに「もう自分ひとりの体ではないので気をつけたい」という気持ちもよく分かります。
今回はそんな不安になりがちな「妊娠中や授乳中のヘアカラーについて」書いてみたいと思います。
【妊娠中の白髪染めに最適】肌に優しい&よく染まる カラートリートメント
白髪染めしつつヘアケア、スカルプケア、エイジングケアが行え、「髪や頭皮を育むことができるカラートリートメント」
- 業界唯一、徹底した安全性へのこだわり(3つもの皮膚刺激テストを実施)
- 他のカラートリートメントと比較しても「よく染まる」(検証済)
- 美容院カラーとの併用OK
- 「髪痩せ」が気になる時に
妊娠中でも安心できる白髪染め。美容院ヘアカラーの妨げにならないから、合間のセルフケアに使いやすい。妊娠中や産後脱毛による「髪痩せ」をケアできる優れものです。 《レビュー / 他と比較》
髪のことで悩んだら…
■ 髪型で悩んだらこのヘアカタログ(20代30代 / 40代50代 / 60代70代 / パーマ / グレイヘア / 薄毛に似合う髪型)
■ 髪のダメージ/お手入れ/シャンプー&トリートメント/抜け毛・薄毛で悩んだら この記事
■ 自分で白髪染めするなら髪が傷まないタイプを(カラートリートメント / ヘナ / ヘアマニキュア)
妊娠中・授乳中のヘアカラーの安全性、胎児への影響、経皮毒などについて
妊婦さん・授乳中のママさんなら誰もが抱く疑問、「ヘアカラーの胎児への影響は大丈夫なのか?」ということについてですが、妊娠中や授乳中にヘアカラーをしたからといって「胎児への発育に影響がある」という風評には、科学的根拠がありません。
最近では健康に敏感な方も多くなりましたので、「経皮毒」といった言葉から「胎児への影響は大丈夫?」と不安になる方もあるかもしれません。
しかし、ヘアカラーの経皮毒に関しても、科学的な裏付けがあるものではありません。
そもそも「経皮毒」という言葉は造語ですが、その言葉から連想されるイメージは、
「経皮吸収された毒が徐々に体に蓄積していき、ある程度の年数が経ってから、体に悪い影響が出てくる」といったことではないでしょうか。
こういった蓄積性の因果関係を証明するのは、他の要因を排除することができないので大変難しく、なかなか立証できません。
経皮毒とともに噂されるヘアカラーの薬害の話の大半は確かな証拠もなく、あくまでも不安や心配といった思いから発信されている言葉がほとんどです。
もしくは、ヘナやノンジアミンのヘアカラー、その他の体に優しい系のヘアカラーメーカーが、そして販売者が、
自社の商品を売りたいがために今あるヘアカラーを悪者にし、「だから当社のヘアカラーがいいですよ」的な販売戦略によってイメージづけられたものが多くあります。
ヘアカラーを使用していてカユミやカブレが出たり、違和感があったり、何かの症状を抱えている場合は別ですが、
現在何もトラブルがない場合は、体への影響、経皮毒については過剰に心配する必要はありません。
- 妊娠中にヘアカラーしてしまった人も
- 授乳中にヘアカラーしている人も
- 妊娠の初期段階で気づかずにヘアカラーしてしまった人も
その点はご安心ください。
当美容院のスタンス
妊婦さんや授乳中のママさんにかかわらず「ヘアカラーの薬害」「経皮毒」など体への影響を心配される方へは、「ジアミン染料配合のヘアカラーをしないようにする」ことをおすすめしています。
その理由としては、こういった風評に関しては科学的根拠がないにしても、「体に悪い」と思いつつヘアカラーするのが精神衛生上あまり良くないからです。
ヘアカラーをすることで、そういった心配を抱き続けることになるからです。
妊娠中でも大丈夫な白髪染め用ノンジアミンカラー
妊娠中でも使用できるヘアカラーとしては、下記のものがあります。(白髪染めの場合)
◆天然100% ヘナ&ハーブカラー ・・・ 植物からの天然色素を利用し、100%天然成分だけでカラーリングできるヘアカラー。トリートメント効果も高くハリ・コシ・ボリュームアップにもつながる。
◆香草カラー 色葉 ・・・ 化粧品染料を使用するハイブリットタイプのヘナカラー。天然ヘナよりしっかり染まり、ふんわり柔らかい質感が特徴。
◆ヘアマニキュア ・・・ 爪のマニキュアのように髪をコーティングしながら染める酸性タイプのヘアカラー。ツヤのある仕上がりが特徴。
おしゃれ染めに関しては、極力使用を避ける方が好ましいと思います。
その理由としては、妊娠中にヘアカラーすると経皮毒で胎児への影響があるというわけではありませんが、妊婦さんは普段よりもお肌が敏感になりやすい時期ですので、カブレたり肌トラブルになりやすいからです。
「ジアミン染料」について
ヘアカラーで問題視されているのは「脱色剤」の方ではなく「化学染料」です。
問題の対象となるのは主に「ジアミン染料」です。
ヘアカラーに対してアレルギー反応を引き起こす場合は、大抵はこのジアミン染料が原因となっています。
このジアミン染料はほとんどのヘアカラー剤に入ってますが、それはなぜかというと、このジアミン染料を使用しないとなると、不便で使い勝手が悪くなるからです。
ジアミン染料を使用するヘアカラーの「メリット」
- しっかり染まる。
- 早く染まる。
- 色落ちしにくい。
- 白髪染めもOK
- 選択できる色が多い。
ジアミン染料を使用しないヘアカラーの「デメリット」
- カラーの色持ちが悪い。しっかり染まらない。
- 染まるまでの待ち時間が長い。
- 早く色落ちする。
- 選択できる色が少ない。
- 白髪が染まりにくい。(トーンダウンがしにくい)
どうですか?
ジアミン染料を使用しないと、ヘアカラーとしてはものすごく使い勝手が悪いと思います。
- 白髪染めできない。
- 染めてもすぐに色落ちする。
- 待ち時間が長い。
- 選べる色が少ない。
こんな条件ではなかなか「このヘアカラーをしたい」と思う人はいないのではないでしょうか。
また美容室側としても「多くのお客様のご要望に添えられるヘアカラー」を中心に取り扱うようになります。
こういった理由から、現在はほとんどのヘアカラーにジアミン染料が使用されています。
妊婦さんと授乳期ママさんでは、使用できるヘアカラーが全然違う
美容室でのカラーリング、市販カラーでのセルフカラーを問わず、一般的によく使用されている「おしゃれ染め」や「白髪染め」は、妊娠中の方へのヘアカラーを控えるように説明書きがあります。
これはヘアカラーが胎児の発育に影響するという意味ではなく、妊婦さんはいつもより体調が敏感で、またつわりの時期はニオイにも敏感で、体調崩したりお肌がかぶれたりしやすい状態だからです。
妊婦さんは「ジアミン染料配合ヘアカラー」を避けると良い
まず妊娠初期~安定期に入るまでの妊婦さんについてですが、この時期の妊婦さんは不安定な体調が続きます。
つわりの時はちょっとしたニオイがダメになったりする時もあります。
どのヘアカラーをするにしても、この時期はできるならば控えておく方が無難だと思います。
(絶対にしてはダメという意味ではありません。)
安定期の間は比較的体調も安定しているので、カラーリングしやすい時期です。
カラーリングしたい場合は下記のようなヘアカラーがおすすめです。
授乳中のママさんは、どのヘアカラーをしても大丈夫
授乳中のママさんがカラーリングしたい場合についてですが、妊娠中を除けば特に指定はありませんので、どのヘアカラーでも行うことができます。
まだまだ体調が完全に回復していない敏感な時期ですので、調子の良い時を選んでカラーリングするようにしてください。

ジアミン不使用のヘアカラーだと、カブレや肌トラブルも起こしにくいのでおすすめです。
【おしゃれ染め用】ノンジアミンのヘアカラー
◆クリアカラー ・・・ 染料を使用しない脱色剤のみのカラー剤。髪を明るくすることだけに特化した「おしゃれ染め用ヘアカラー」です。ジアミンアレルギーの人もOK
◆トリートメントカラー ・・・ 安全性の高い化粧品染料を使用するおしゃれ染め用ヘアカラー。カラートリートメントとクリアカラーを組み合わせて使用します。
◆草木染め ・・・ 草木からの天然色素を利用して染めるカラー剤。クリアカラーと組み合わせておしゃれ染めが楽しめます。
◆ノンジアミンカラー ・・・ アレルギー要因であるジアミン染料を使用しないノンジアミンのカラー。おしゃれ染め&白髪染め両方できます。
【白髪染め用】ノンジアミンのヘアカラー
◆天然100% ヘナ&ハーブカラー ・・・ 植物からの天然色素を利用し、100%天然成分だけでカラーリングできるヘアカラー。トリートメント効果も高くハリ・コシ・ボリュームアップにもつながる。
◆香草カラー 色葉 ・・・ 化粧品染料を使用するハイブリットタイプのヘナカラー。天然ヘナよりしっかり染まり、ふんわり柔らかい質感が特徴。
◆ヘアマニキュア ・・・ 爪のマニキュアのように髪をコーティングしながら染める酸性タイプのヘアカラー。ツヤのある仕上がりが特徴。
◆ノンジアミンカラー ・・・ アレルギー要因であるジアミン染料を使用しないノンジアミンのカラー。おしゃれ染め&白髪染め両方できます。
また脱色剤を使用するヘアカラーの場合には、「頭皮につけないように塗る」と皮膚刺激を緩和できますので、おすすめです。
カラー剤を頭皮につけないように塗るカラーリング方法
■ ゼロタッチ ・・・ カラー剤を頭皮になるべくつけないように根元から少しだけ浮かして塗る方法です。おしゃれ染めでも白髪染めでも可能。
■ バレイヤージュ ・・・ 髪を立体的に見せられるグラデーション技法です。髪が伸びてきた際のプリン状態をぼかす効果もあります。主におしゃれ染めに使用します。
Q. 美容室でオーガニックカラーやハーブカラーをするなら妊娠中でも大丈夫?
残念ながら美容室でするオーガニックカラーやハーブカラーもジアミン染料を使用しています。
なので妊娠中はこれらの使用を控える方が良いかと思います。
ですが唯一ヘナだけは、妊娠中でも使用することができます。(ヘナは明るくならない白髪染め)
ヘナ以外のオーガニックカラーやハーブカラーは、美容室や市販カラー問わず妊娠中はNGと覚えておきましょう。(特殊なヘアカラーを除く)
※ 出産後でしたら、オーガニックカラーやハーブカラーなども使用することができるようになります。
体調の良い時を見計らってカラーリングするようにしてくださいね。
以上、妊娠中のヘアカラーQ&Aでした。
肌に優しい高機能シャンプー&コンディショナー
>> 半額&送料無料 <<
【妊娠中の白髪染めに最適】肌に優しい&よく染まる カラートリートメント
白髪染めしつつヘアケア、スカルプケア、エイジングケアが行え、「髪や頭皮を育むことができるカラートリートメント」
- 業界唯一、徹底した安全性へのこだわり(3つもの皮膚刺激テストを実施)
- 他のカラートリートメントと比較しても「よく染まる」(検証済)
- 美容院カラーとの併用OK
- 「髪痩せ」が気になる時に
妊娠中でも安心できる白髪染め。美容院ヘアカラーの妨げにならないから、合間のセルフケアに使いやすい。妊娠中や産後脱毛による「髪痩せ」をケアできる優れものです。 《レビュー / 他と比較》
髪のことで悩んだら…
■ 髪型で悩んだらこのヘアカタログ(20代30代 / 40代50代 / 60代70代 / パーマ / グレイヘア / 薄毛に似合う髪型)
■ 髪のダメージ/お手入れ/シャンプー&トリートメント/抜け毛・薄毛で悩んだら この記事
■ 自分で白髪染めするなら髪が傷まないタイプを(カラートリートメント / ヘナ / ヘアマニキュア)