「アルカリカラー剤」って言葉、聞いたり読んだりしたことありませんか?
ヘアカラーにはたくさんの種類がありますが、アルカリカラー剤もその中の1つです。
といってもアルカリカラー剤とは商品名を表すものではなく、ヘアカラーをジャンル分けしたときの「ジャンル名」です。
今回はそのアルカリカラー剤についてご説明します。
髪のことで悩んだら…
■ 髪型で悩んだらこのヘアカタログ(20代30代 / 40代50代 / 60代70代 / パーマ / グレイヘア / 薄毛に似合う髪型)
■ 髪のダメージ/お手入れ/シャンプー&トリートメント/抜け毛・薄毛で悩んだら この記事
■ 自分で白髪染めするなら髪が傷まないタイプを(カラートリートメント / ヘナ / ヘアマニキュア)
アルカリカラー剤とは?
アルカリカラー剤とは「髪を明るくするためにアルカリ剤が配合されたヘアカラー」の総称です。
ヘアカラーで髪を明るく染められるのは1剤に配合されているアルカリ剤と、2剤に配合されている過酸化水素を混ぜることで髪を脱色する作用が生まれ、明るくできます。
アルカリカラー剤とは、1剤に配合されているアルカリ剤からつけられたヘアカラーの呼び名です。
なのでアルカリ剤を使用しているヘアカラーのことを総して「アルカリカラー剤」と呼びます。
これに加えアルカリカラー剤には染料も一緒に配合されているので、脱色しながら色をつけることができます。
そうすることで明るく染めつつも、様々な色の変化を楽しむことができます。
市販のヘアカラー(おしゃれ染め&白髪染め)はほとんどがアルカリカラー剤
アルカリカラー剤は市場で一番使用されているヘアカラーで、「おしゃれ染め」や「白髪染め」もこのアルカリカラー剤のジャンルに入ります。
よくドラッグストアなどで売っている市販のヘアカラーは、大半はこのタイプのものになります。
たとえば、このページの一番最初に出てきた画像のようなヘアカラーです。
CMでよくみる『泡カラー』なんかもアルカリカラー剤になります。
アルカリカラー剤は使用する直前に混ぜるタイプのものですね。
以下はアルカリカラー剤の一例です。
アルカリカラー剤(明るい白髪染めでしっかり染まるタイプ)
アルカリカラー剤(頭皮につけないように塗りやすいタイプ/白髪染め)
アルカリカラー剤(匂いの少ない微香・無香料タイプ/白髪染め)
「カラートリートメント/ヘナ/アマニキュア」はアルカリカラー剤ではない
脱色しないヘアカラーはアルカリ剤を使用しないので、アルカリカラー剤ではありません。(脱色作用のないヘアカラー)
酸性カラー剤である「ヘアマニキュア」、最近流行っている「カラートリートメント」、天然100%の植物染め「ヘナ」などはアルカリカラー剤にはあたりません。
アレルギーがあっても使用できるアルカリカラー剤がある「ノンジアミンカラー」
アルカリカラー剤を使用した際にかぶれたり、アレルギーになってしまったりというトラブルになることがあります。
かぶれやアレルギーといった反応はアルカリカラー剤に含まれている「ジアミン染料」が原因になっていることが多くあります。
ほとんどのアルカリカラー剤はジアミン染料を使用しているので、カラーアレルギー(ジアミンアレルギー)になってしまうとほぼすべてのアルカリカラー剤が使用できないので、「カラーリングできない」という状況になってしまいます。
ヘアカラーができないとなると困ってしまう人がたくさんいますが、しかし中にはアルカリカラー剤でもジアミン染料を含まないものがあります。
そういったものを使用すれば、引き続きヘアカラーを続けることも大丈夫です。
ノンジアミンカラーの一例をご紹介します。
(※市販のアルカリカラー剤にはノンジアミンのものがほとんどないので、今回は美容室のヘアカラーでご紹介します。)
美容室のアルカリカラー剤でノンジアミンカラーはどれ?
◆ノンジアミンカラー ・・・ アレルギー要因であるジアミン染料を使用しないノンジアミンのカラー。明るい白髪染めも可。
◆トリートメントカラー ・・・ 安全性の高い化粧品染料を使用するヘアカラー。カラートリートメントとクリアカラーを組み合わせて使用します。ノンジアミンのカラー。
◆クリアカラー ・・・ 同じくノンジアミンのカラー。染料を使用しない脱色剤のみのカラー。
◆草木染め ・・・ 草木からの天然色素を利用して染めるカラー。透明感のある色合いが特徴。クリアカラーと組み合わせて使用します。
アルカリカラー剤ではないが市販でノンジアミンで白髪染めできるタイプ「カラートリートメント/ヘナ/ヘアマニキュア」
いったんジアミンアレルギーになってしまうと、市販のアルカリカラー剤はほとんどがジアミン染料を使用しているので、白髪染めしている場合は特に困ったことになります。
そういった際にも白髪染めできるタイプのものをご紹介します。
市販のアルカリカラー剤でノンジアミンで白髪染めできるタイプは販売されていないので、ここではアルカリカラー剤ではないタイプ(脱色できないタイプ)でノンジアミンの白髪染めをご紹介します。
【ジアミン不使用】肌に優しい&傷まない白髪染め
【カラートリートメント】・・・ 安全性の高い化粧品染料を使用するトリートメントタイプの白髪染め。肌に優しくジアミンアレルギーでも毛染めでき、髪が傷まない白髪染め。
■【実質1本無料 64%オフ】マイナチュレ カラートリートメント 最安値購入先
【ヘナ】・・・ 植物からの天然色素を利用し、100%天然成分だけで白髪染めできるヘアカラー。髪へのトリートメント効果があり、細毛にはハリ・コシ・ボリュームアップも。
【ヘアマニキュア】・・・ 爪のマニキュアのように髪をコーティングしながら染める酸性タイプの白髪染め。短時間で染まり、ツヤのある仕上がりが特徴。
アルカリカラー剤のまとめ
アルカリカラー剤とは「髪を明るく染めつつ色も変えられる一般的なヘアカラーのこと」をいいます。
- 市販されているヘアカラーの大半は、アルカリカラー剤。
- アルカリカラー剤には髪を染めるための染料も配合されていて、ほぼジアミン染料を使用している。
- かぶれたりアレルギー反応を起こす原因は、アルカリカラー剤に配合されているジアミン染料であることが多い。
- アレルギー反応を起こす場合は使用すると危ないので、今後はアルカリカラー剤の使用ができなくなる。
◆ 中にはジアミン染料を含まないアルカリカラー剤もあり、その場合はジアミンアレルギーであってもヘアカラーできる。(美容室でのヘアカラーの場合)
(※市販ではアルカリカラー剤のノンジアミンカラーはほとんどないので、特殊なヘアカラーを取り扱っている美容室でのみ、そういったアレルギー対応のカラーリングができます。)
◆アレルギーがある場合でも「市販のもので白髪染めしたい場合」は、
(※これらのヘアカラーには脱色作用がないので、髪を明るくはできません。)
■ 白髪染めカラーリング中にかゆみ、ヘアカラー翌日に頭皮がかゆい。これってジアミンアレルギー?
■ 市販でかぶれない白髪染めはどれ?ジアミンアレルギーでも使えるカラー剤と美容院の対応ヘアカラー
■ 白髪染めで頭皮がヒリヒリしみる・痛いなど地肌弱い場合のヘアカラー対策方法
■ ヘアカラーを頭皮につけないカラーリング方法「ゼロタッチ」で、地肌に優しい白髪染め!(おしゃれ染めも可)
■ ヘアカラートラブルがある際のセルフカラーには「ノンジアミンカラー」、白髪染めなら「カラートリートメント、ヘナ、ヘアマニキュア」がおすすめ
- 市販の肌に優しい白髪染めヘアカラートリートメント ☆敏感肌やアレルギー対応
- 天然100%の白髪染め「ヘナ」市販でのおすすめを比較
- ジアミンアレルギーでも白髪染めOKな「ヘアマニキュア」市販でおすすめはどれ?
- ヘアカラーのかゆみを緩和「ノンジアミンカラー」なら おしゃれ染め&白髪染めもできる
■ 髪や頭皮に優しいシャンプー&トリートメント、他ホームケア【まとめ】
■ 脂漏性皮膚炎/頭皮湿疹/フケかゆみに効く市販シャンプー「カダソン薬用スカルプシャンプー」
■ ヘアカラートラブルがある際に美容室で染めるなら【こちらのメニュー】
【肌に優しい&よく染まる】白髪染めカラートリートメント
安全性への配慮がピカイチで、なのにしっかり染まり頭皮ケアできたりと、トータルバランスに優れているのが「マイナチュレ」
どれにしようか迷ったらまずはこの1本。濃いめなら「ダークブラウン」、明るめなら「ブラウン」を。
美容室でも使用する成分配合で、エイジングの悩みを強く意識したカラートリートメント。「白髪を染めつつボリュームケアしたい」「頭皮ケアしたい」という方に最適です。
濃いめは「ダークブラウン」、明るめは「ブラウン」を。
■ 【新発売キャンペーン中 70%オフ ¥1,980】詳細はこちら
無添加処方&美容成分94%で、地肌に優しいのに染まるのが「ルプルプ」
新発売された色が使い勝手が良くておすすめ。濃いめなら「モカブラウン」、明るめなら「ベージュブラウン」
髪のことで悩んだら…
■ 髪型で悩んだらこのヘアカタログ(20代30代 / 40代50代 / 60代70代 / パーマ / グレイヘア / 薄毛に似合う髪型)
■ 髪のダメージ/お手入れ/シャンプー&トリートメント/抜け毛・薄毛で悩んだら この記事
■ 自分で白髪染めするなら髪が傷まないタイプを(カラートリートメント / ヘナ / ヘアマニキュア)