顔・頭皮・全身に使用できるオーガニック・ホホバオイルは、市販の化学的なトリートメントと違って、ヘアケアの際に頭皮やお肌についても大丈夫なので、安心して使用することができます。
今回はOIA認定を受けたインカオイル社のオーガニック・ホホバオイルを使い、おすすめヘアケア方法を3つご紹介します。
他にもスキンケアの方法、頭皮クレンジングの方法、手作りトリートメントの作り方もご紹介しています。
興味のある人はチェックしてみてください。
肌に優しい高機能シャンプー&コンディショナー
>> 半額&送料無料 <<
髪のことで悩んだら…
■ 髪型で悩んだらこのヘアカタログ(20代30代 / 40代50代 / 60代70代 / パーマ / グレイヘア / 薄毛に似合う髪型)
■ 髪のダメージ/お手入れ/シャンプー&トリートメント/抜け毛・薄毛で悩んだら この記事
■ 自分で白髪染めするなら髪が傷まないタイプを(カラートリートメント / ヘナ / ヘアマニキュア)
ホホバオイルの特徴&効果
- 酸化しにくい
- お肌へのなじみが良くベタつかない
- 保湿効果が高い
- 栄養成分が豊富(ビタミンA、ビタミンE、ミネラル、アミノ酸など)
- 殺菌・保護作用がある
- 皮脂の過剰な分泌を抑える
- お肌の代謝機能を低下させない
ホホバオイルは人間の皮脂にもっとも近い成分で安全性が高く、頭皮・毛髪・お肌へよく馴染み、さらっとしてべたつきにつくい天然植物性オイルです。
また酸化しにくいので長期保存が可能です。
ホホバオイルの使い方「ヘアケア編」
洗い流さないトリートメント代わりとして
お風呂上がりにタオルで拭いた濡れた髪の状態へ、ドライヤーで髪を乾かすその前に、オーガニック・ホホバオイルを1、2滴手に取り髪になじませます。
(クシかコームでとかしてあげると、より均等に髪になじませることができます。)
ドライヤーでいつも通りに乾かします。
(ホホバオイルがしっかり保湿してくれるので、いつもより乾きにくくなっていると思います。)
ドライヤーでのオーバードライを防ぎ、傷んだ髪を保湿・保護し、ツヤとまとまりを出します。
ホホバオイルは植物オイル特有の重い質感が出にくく、柔らかい仕上がりになります。
ホホバオイルを使って簡単に作れる手作りの洗い流さないトリートメントも便利です。
リンスー、コンディショナー、トリートメントの代わりとして
シャンプー後に洗面器にお湯をはり、オーガニック・ホホバオイルを1、2滴落とします。
手でさっと混ぜ合わせてから髪全体にかけます。
髪につけ終わった後は、もう一度洗い流す必要はありません。
そのままお風呂から上がりタオルで拭いてください。
このやり方ではホホバオイルが薄く髪につくようになりますので、つけ過ぎによる重い仕上がりを防いでくれます。
またシャンプー後の頭皮に適度な保湿を行いますので、頭皮トラブルの予防にもなります。
スタイリングケアとして ― くせ毛のパサパサ髪へ、雨や湿気で広がりやすい日におすすめ
髪質に合った適量を乾かす前の濡れた髪と頭皮につけ、ドライヤーで乾かします。
この時、頭皮からつけることがちょっとしたコツです。
髪の根元へホホバオイルをつけて根元の浮き上がりを抑えるイメージです。
(使用量は髪質によってまちまちなので、少しずつから試してみてください。まずは1~2滴から。)
朝起きた時にまた髪が乾燥している状態の場合は、もう少しホホバオイルを足します。
この時は頭皮につけなくても構いません。
乾いた髪へオイルを使用する時はオイルの伸びが悪いので、少量を手の平で伸ばし薄くつけるようにしましょう。
縮毛矯正やストレートパーマほどではないですが、このやり方で髪の広がり抑えることができます。
Amazonでの購入がおすすめ
当店では以前から「インカオイル社のオーガニック・ホホバオイル」を取り扱いしてたのですが、Amazonで購入する方がお得なのでそちらをご紹介します。
購入するなら小さいサイズよりも大きいサイズの方が割安なので、1000mlがおすすめです。
使う時は100円ショップなどでポンプ式容器を購入して、詰め替えて使用するといいですよ。
オーガニック・ホホバオイル 他の使い方
■オーガニック・ホホバオイル使用法 <スキンケア編> ・・・ メイク落としに、美溶液・乳液として、全身の保湿に、赤ちゃんの保湿・マッサージとして使用できます。
■オーガニック・ホホバオイル使用法 <頭皮クレンジング編> ・・・ ヘッドクレンジングやシャンプーをクレードアップさせることができます。
■オーガニック・ホホバオイルで簡単手作りトリートメント! ・・・ 超簡単な「手作りトリートメント」の作り方をご紹介します。
関連記事です。
■ 【市販カラーや美容室の白髪染めを長持ちさせる方法】「すぐ落ちる…」と諦める前にヘアカラー用シャンプー、紫シャンプー、洗い流さないトリートメント、紫外線ケアオイルで対策!
■ ヘアケアは美容室よりもセルフの方が大切!市販のおすすめをご紹介 ☆スカルプシャンプー/トリートメント/育毛剤/ヘアオイル/カラートリートメント
■ ヘアカラートラブルがある際のセルフカラーには「ノンジアミンカラー」、白髪染めなら「カラートリートメント、ヘナ、ヘアマニキュア」がおすすめ
- 市販の肌に優しい白髪染めヘアカラートリートメントを比較 ☆敏感肌やアレルギー対応
- 天然100%の白髪染め「ヘナ」市販のおすすめを比較
- ジアミンアレルギーでも白髪染めOKな「ヘアマニキュア」市販でおすすめはどれ?
- ヘアカラーのかゆみを緩和「ノンジアミンカラー」なら おしゃれ染め&白髪染めもできる
■ ジアミンアレルギーでもかぶれない美容院の白髪染め。かぶれたら選びたいメニューとは?(セルフ用市販カラーも合わせてご紹介)
■ 脂漏性皮膚炎/頭皮湿疹/フケかゆみに効く市販シャンプー「カダソン薬用スカルプシャンプー」
■ 頭皮ケアとハイダメージ毛を集中ケアできるサラサラ系ヘアケア「ラサーナ プレミオール」
肌に優しい高機能シャンプー&コンディショナー
>> 半額&送料無料 <<
髪のことで悩んだら…
■ 髪型で悩んだらこのヘアカタログ(20代30代 / 40代50代 / 60代70代 / パーマ / グレイヘア / 薄毛に似合う髪型)
■ 髪のダメージ/お手入れ/シャンプー&トリートメント/抜け毛・薄毛で悩んだら この記事
■ 自分で白髪染めするなら髪が傷まないタイプを(カラートリートメント / ヘナ / ヘアマニキュア)