ヘアマニキュアをリタッチ染めに使う際は、美容室ヘアカラーの妨げにならない色選びが大切。
普段は美容室で白髪染めしつつ、次までの合間に白髪が気になるのでセルフカラーしています。
「ヘアマニキュアは髪を傷めないのでリタッチ染めにはいい」と聞いたんですが、美容室ヘアカラーと併用する際の注意点が知りたいです。
どういう風にヘアマニキュアを使えばいいですか?
セルフカラーにヘアマニキュアを使用するのはいいアイディアですね。
せっかく美容室で髪のダメージを減らすようにカラーリングしてもらっても、セルフカラーでそれを台無しにしてしまってはもったいないですから。
ヘアマニキュアは髪を傷めないないし、待ち時間も少なくてサッと染められるのでお手軽です。
髪をきれいに保つためには、「セルフカラーには髪を傷めない白髪染めを使用する」のが美容師的にもおすすめです。
今回は白髪染めのリタッチカラーに便利なヘアマニキュアを、美容室と併用する際にどうすれば良いのかをご紹介します。
【この記事の内容】
1回10分で染まる利尻カラークリーム
売上日本一のカラートリートメントメーカーからヘアマニキュアが新発売。1回10分で染まり、色持ちもUP。カラートリートメントの弱点「染まりが弱い」をカバーした白髪染め。
- 髪が傷まずツヤツヤな仕上がり
- 10分でもしっかり染まる
- ジアミンアレルギーでも大丈夫
- ボリュームが気になる方にハリコシ成分配合
髪の負担を減らしつつ1回でしっかり染めたい方にピッタリな白髪染め。カラートリートメントでは染まりが物足りないという方や、白髪染めのダメージにお悩みの方に最適なヘアカラー。
美容室の合間のリタッチ染めにはヘアマニキュアがおすすめ
セルフカラー用白髪染めにはいろんなタイプのヘアカラーがありますが、その中でも「髪が傷まない白髪染め(=脱色剤不使用の白髪染め)」をおすすめしています。
セルフカラーで髪のダメージを悪化させないためには、脱色剤不使用が一番です。
それを考慮すると、市販で使える白髪染めは「カラートリートメント、ヘナ、ヘアマニキュア」です。
【ジアミン不使用】肌に優しい&傷まない白髪染め
【カラートリートメント】・・・ 安全性の高い化粧品染料を使用するトリートメントタイプの白髪染め。肌に優しくジアミンアレルギーでも毛染めでき、髪が傷まない白髪染め。
■【実質1本無料 64%オフ】マイナチュレ カラートリートメント 最安値購入先
【ヘナ】・・・ 植物からの天然色素を利用し、100%天然成分だけで白髪染めできるヘアカラー。髪へのトリートメント効果があり、細毛にはハリ・コシ・ボリュームアップも。
【ヘアマニキュア】・・・ 爪のマニキュアのように髪をコーティングしながら染める酸性タイプの白髪染め。短時間で染まり、ツヤのある仕上がりが特徴。
この3つのヘアカラーの中で、美容室との併用を考える際に使える白髪染めは「ヘアマニキュア」、もしくは「カラートリートメント」です。
- 「ヘナ」は美容室でヘアカラーする際に、色や明るさを変えることが困難になるため避けておく方が無難です。
- 「カラートリートメント」はお手軽に使えて便利なのですが、1回でしっかり染めようとすると長い放置時間が必要になります。
その点ヘアマニキュアは10分ほどの放置時間でよく、カラートリートメントよりも色持ちします。
気軽に使える白髪染めとしてヘアマニキュアは便利です。美容室の合間にリタッチ染めするのには最適ではないでしょうか。
美容室の白髪染めとヘアマニキュアを併用する際のコツ&注意点
待ち時間も短く手軽に使えて便利なヘアマニキュアですが、美容室ヘアカラー(アルカリカラー)と併用する際に気をつけておきたい点もあります。
- ヘアマニキュアの色はブリーチしても完全に取り除けないので、暗すぎる色は避けておく。
- 美容室でカラーチェンジしたい場合は、その妨げにならない色選びをする。
ヘアマニキュアの色味は取り除くことが難しい
ヘアマニキュアはアルカリカラー剤とは違う染料を使用しています。
通常のカラー剤のように「ブリーチをしてヘアマニキュアの色を取り除くこと(脱染)はできません。」
ヘアマニキュアで暗すぎる色を塗ってしまうと、すぐにやり直すことはできません。
明るくしたい際には、シャンプーする度に少しずつ色褪せてくるのを待ちながら、その状態に合わせて明るいヘアカラーをする必要があります。
美容室ヘアカラーの妨げにならない色選びをする。
ヘアマニキュアの色をすぐに取り除く事は難しいので、美容室でカラーチェンジを考えている場合には、どの色にも変更しやすい色をセルフカラーの際に使うことをおすすめします。
市販の白髪染め用ヘアマニキュアでおすすめはどれ?
ドラックストアなどでよく見かけるヘアマニキュアは「ブローネ ヘアマニキュア」になりますが、ブローネは泡タイプということもあり「薄染まり」になります。
せっかく染めてもすぐに色落ちしてしまうと残念なので、しっかり染まるタイプのヘアマニキュアを使うことをおすすめします。
以下におすすめヘアマニキュアをご紹介していますので、その中から選ぶと染まりの面では間違いありません。
◆【新発売】1回10分で染まる&持続性UP「利尻カラークリーム」
売上日本一のカラートリートメントメーカー「Sastty」からヘアマニキュアが新発売。
「利尻ヘアカラートリートメント」といえば誰でも一度は聞いたことあるのではないでしょうか。
その Sastty から満を持して「無添加処方にこだわった自然派志向のヘアマニキュア」が新しくラインナップ。
1回10分で染まる。
色の持続性も約1ヵ月と大幅にUP。
また細毛や髪痩せした方にもボリュームケアができるように「ハリコシ成分配合」となっています。
髪や頭皮の負担を減らしつつ、1回でしっかり染めたい方にピッタリな白髪染めです。
- カラートリートメントでは染まりが物足りないという方
- 他のヘアマニキュアでは物足りないという方
- 短時間で染めたいという方
- 白髪染めのダメージにお悩みの方
- 髪痩せが気になるので頭皮への負担をなくしたい方
などに「利尻カラークリーム」はおすすめです。
◆5分の早染めタイプ「サロンドプロ」
放置時間がたったの5分で染まる早染めタイプのヘアマニキュアです。
染めた後、あまり待ちたくない人におすすめです。
しっかりと染めて色持ち良くしたい場合は、放置時間プラス5分~10分ぐらい延長してもいいかもしれませんね。
◆オイル配合でツヤが良い「シエロ」
オイル成分配合で、ツヤと指通りの良さなど仕上がりの質感が良いヘアマニキュアです。
ボタンを押すとクシの間からヘアマニキュアが押し出される構造で、塗布がワンタッチで済むのでお手軽です。
同じようにお手軽に使用できるヘアマニキュアにはブローネがありますが、ブローネは泡タイプで、シエロはジェルタイプとなっています。
泡タイプは飛び散りやすい、液だれしやすい、染まりが悪いなどのデメリットがありますが、ジェルタイプだとそういったこともありません。
シエロには明るいタイプの色味もラインナップされているので、今お使いのものでは暗いと感じる場合に使うのも良いのではないでしょうか。
「ヘアマニキュアの使い方」と「しっかり染めるコツ」
ヘアマニキュアはお肌につくと取れにくいので、まずは事前準備をしっかりしましょう
- 顔周りの生え際や汚れが気になる部分に保護クリームを塗ります。
- 耳にはイヤーキャップをします。(100均で購入できます)無い場合はラップで覆うようにします。
- 手に付くと取れにくいので、塗布する際は必ず手袋を使います。
- 服などが汚れないようにカラーリング用のケープがあるといいですね。
顔や地肌についた時は…
- 濡れたティッシュペーパーで「すぐに」ふき取ります。
- ヘアカラーリムーバーがあればいいですが、無い場合は石けんや洗顔フォームで代用します。
ヘアマニキュアの基本的なやり方
白髪の多い部分、気になる部分から塗布します。大抵は「顔周り」「分け目」だと思います。
その際顔につかないように、前から後ろにコームを動かすようにします。(顔の方から後頭部へつむじに向かってコーミングするようにします。)
塗り終わったら髪全体にふんわりとラップをします。(頭皮の温熱効果で先着力アップ、乾燥を防ぎ先着力アップ。)
もし髪が長い場合には、ヘアクリップなどで一旦留めておいて、その上からふんわりラップしてください。(ヘアマニキュアが顔や首筋・服につかないように予防)
放置時間は説明書の所要時間を参考にしてください。(※ヘアマニキュアは長い時間をおいたからといって染まりが良くなるわけではありません。染まりにくい髪質の場合は5~10分は可能。)
放置時間終了後はヘアマニキュアの色が出なくなるまで充分すすぎ(手袋をしたまま)、いつも通りにシャンプー&コンディショナーで仕上げて終了です。
■ サロンドプロの動画が分かりやすいので、初めて使用する際はこちらもチェックしておきましょう。
ヘアマニキュアをしっかり染めて、長持ちさせるためのコツ
◆液ダレしない程度で、たっぷりと塗布した方がよく染まります。
◆1回目のカラーリングが終わった後、洗い流す前に白髪が特に気になる部分へ更にもう1度重ね塗り(二度塗り)します。
(二度塗りした場合はプラス5分~10分放置時間をおいてから流します。)
その方が濃く染まり、色持ちも良くなります。
◆塗布後は塗った部分を再チェックし、塗った方向と違う角度からクロスさせるようにもう一度コーミングした方が染めムラが起こりにくくなります。
◆全体を塗り終わった後は、ラップをしましょう。
- 頭皮の地熱で染まりやすくなります。
- またヘアマニキュアが乾燥すると染まりが悪くなるので、それを予防する効果もあります。
- 顔や服、まわりを汚さないためにも大切です。
◆髪に余計なもの(スタイリング剤や洗い流さないトリートメントなど)がついている場合は先にシャンプーを行います。
余分な汚れを先に落としておいた方がよく染まります。
1回10分で染まる利尻カラークリーム
売上日本一のカラートリートメントメーカーからヘアマニキュアが新発売。1回10分で染まり、色持ちもUP。カラートリートメントの弱点「染まりが弱い」をカバーした白髪染め。
- 髪が傷まずツヤツヤな仕上がり
- 10分でもしっかり染まる
- ジアミンアレルギーでも大丈夫
- ボリュームが気になる方にハリコシ成分配合
髪の負担を減らしつつ1回でしっかり染めたい方にピッタリな白髪染め。カラートリートメントでは染まりが物足りないという方や、白髪染めのダメージにお悩みの方に最適なヘアカラー。
ヘアマニキュアで白髪が染まらない/染まりにくい原因は何? ◇その際の対策方法
ヘアマニキュアで白髪が染まらない/染まりにくい場合の原因は、ほとんど以下の理由からです。
- 染めたつもりでも塗れていない(特に内側)
- 塗布量が少ない
- 放置時間が短い
- 乾燥してしまっている
- 選んだ色が薄い(明るすぎる色)
- 染まりにくい髪質
- 髪が汚れている
特に最初の2つ「白髪に塗れていない」「塗布量が少ない」である場合がほとんどです。
順に説明します。
染めたつもりでも、きちんと白髪に塗れていない
一番よくあるパターンです。
ヘアマニキュアは頭皮につけて塗布することができないので、他のヘアカラーと比べると若干塗りにくいと思います。
なので全体をきちんとカラーリングしたと思っていても、「塗りやすい部分のみを何度も重ねて塗っているだけ」という結果になっていることがあります。
「髪の表面だけ塗っていて、内側には全然ヘアマニキュアが付いていない」
こういった状況ですと、ヘアマニキュアが付いていない部分には、もちろん染まりません。
◆この状況を回避するためには、「染めた後に髪をコーミングしながら再チェックする」ことが大切です。
塗り残しがないか再チェックする際には、同じ方向からスライス(毛束)を取るのではなく、やや毛束を取り分ける角度を変えてチェックするのがポイントです。(前のスライスとクロスする方向にチェックする)
ヘアマニキュアの塗布量が少ない
セルフカラーしているお客様に「カラー剤を使い切るまでに何回使用していますか?」と伺うと、こちらが想定している回数よりもたくさん使用している場合があります。
染まりに満足していればそれでも十分なのですが、もし染まりにくい/染まらないとお悩みの際には塗布量を増やすようにしてみてください。
メーカーが表示している使用回数はあくまでも目安程度に考えてください。
メーカーはどちらかというと「たくさん使用できる=コスパが良い」部分を強調したいので、使用できる回数を多めに表示している場合があります。
私が美容室でお客様にヘアマニキュアを塗布する際には、「記載されている使用量の1.5倍~2倍ぐらい」を使用しています。
薄く染めても結局染まらなかったら、その回のカラーリングはほとんど無駄になってしまいます。
少しもったいなく感じるかもしれませんが、たっぷり塗布して1回でしっかり染めた方が色持ちするので、結果的にはお得に使用できます。
◆自分が思うよりもたっぷりと塗布しましょう。
放置時間が短い
市販のヘアマニキュアは早いもので、放置時間が5分。他のものでも10分ぐらいの放置時間がほとんどです。
これは「手軽にさっと染められる」という部分を強調したいため、短めに時間を設定している場合もあります。
しっかり染めることを前提に考えるならば、できれば15分~20分ぐらいは放置時間を置いた方がベストです。
(※だからといってあまり長時間放置してもヘアマニキュアはあまり効果がないので、必要以上に長時間置く必要はありません。)
◆色落ちが早いと感じる際には、10分ぐらい放置時間を延長してみてください。
待ち時間の間に、ヘアマニキュアが乾燥している
◆塗布後は髪にふんわりとラップを巻いて、放置時間を過ごしましょう。
これには2つの効果があります。
- ヘアマニキュアの乾燥を予防する
- 頭皮の熱を利用し、染色力アップする
待っている間にヘアマニキュアが乾燥すると、浸透を妨げ、染まりが不十分になってしまいます。
乾燥を予防するためにラップをしてあげてください。
またラップを巻くことで、頭皮からの地熱を利用することができます。
ヘアマニキュアも他のカラー剤と同様に温めると染色力がアップするので、そういった意味でもラップはおすすめです。
選択した色が薄い(明るすぎる色)
ヘアマニキュアはシャンプーとともに色落ちしていくものなので、最初からちょうどいい色合いを選んでいると、「すぐに色落ちする」といった感想になる場合があります。
◆そういった際には色落ちする分を考えて、1段暗めの色選びをすることも大切です。
染まりにくい髪質
ヘアマニキュアに限ったことではありませんが、どのカラー剤でも「染まりにくい髪質」があります。
上記に挙げたことを意識しても改善が見られない場合は、次のことを試してみてください。
- 塗布量を増やす
- 放置時間を増やす
- 暗めの色を選択する
- 再チェックを入念に行う
- 先にシャンプーしてから塗布する
- 二度染めを行う
髪が汚れている
洗い流さないトリートメント、ヘアオイル、スタイリング剤、皮脂汚れなどが髪に残っていて、これらがヘアマニキュアの浸透を妨げている場合があります。
ヘアマニキュアに限らずヘアカラーする際の一番最適な状態は、シャンプー後(トリートメントなし)のすっぴん髪の状態です。
◆髪に余計なものが残っている・付着している際には、面倒でも一度シャンプーしてからカラーリングするようにしましょう。
ヘアマニキュアを少しでも長持ちさせたい場合は、色落ち防止対策を
まずは「きちんと染められるようになること」が大前提です。
しっかり塗れていないと、たとえ今から紹介する方法を試しても、「もともと薄染まり」なので色持ちしにくいと思います。
「きちんと中まで塗布する」「たっぷり塗布する」「長めの放置時間を取る」が実践できてから、今から紹介する方法を併用すると、よりヘアマニキュアの効果を引き出すことができます。
- シャンプーはアミノ酸系のものを使う(洗浄力が弱いもの)
- リンス/コンディショナー/トリートメントは使わない方が色持ちしやすい
- シャンプー後はすぐに乾かす
- 水や汗に注意する
- カラーシャンプーを併用する
シャンプーはアミノ酸系のものを使う(洗浄力が弱いもの)
市販の安いシャンプー(石油系界面活性剤のもの)は洗浄力がありすぎて、ヘアマニキュアの色が余計に落ち過ぎてしまいます。
シャンプー時の色落ちを極力減らすためには、アミノ酸系シャンプーやヘアカラー専用シャンプーなど、洗浄力がマイルドなものを使用するようにしましょう。
リンス/コンディショナー/トリートメントは使わない方が色持ちしやすい
リンス/コンディショナー/トリートメントはヘアマニキュアと性質が似ていて、これらを洗い流す際にヘアマニキュアも一緒に色落ちしやすくなります。
ショートヘアで髪のダメージが少ない場合などは、リンス/コンディショナー/トリートメントなどを使用せずにシャンプーのみでも良いかも知れません。
■ シャンプーのみで仕上げたい場合には、以下のようなオールインワンシャンプーが便利です。
しかしミディアム~ロングヘアの場合、髪のダメージが大きい場合など、リンス/コンディショナー/トリートメントが必要になるかもしれません。そういった場合には、しっかり洗い流すことを意識しましょう。
⇒ リンス/コンディショナー/トリートメントは少しヌルヌル感が残るぐらいに洗い流す方が質感良くなりますが、次にシャンプーする際に色落ちを促進させてしまうので、洗い流しはしっかりする方がいい。
シャンプー後はすぐに乾かす
ヘアマニキュアは濡れている際に色落ちしやすい性質がありますので、お風呂上がりは濡れた髪で放置せず、すぐに乾かす方が色落ちを減らせます。
また髪は濡れている時は物理的なダメージに弱いので、髪のダメージを予防するためにも、早く乾かす方がおすすめです。
水や汗に注意する
ヘアマニキュアは濡れていると色落ちしやすいので、
- プールに入る
- 半身浴や長風呂が好き
- 髪を湯船につけている
- よく汗をかく
- 帽子をかぶる
といった場合には、色落ちしやすい傾向にあります。
プールに入ったり、お風呂に入ったり、汗をかいたりすることは仕方がないかも知れませんが、こういったことを知っておくだけでも若干意識するので、少しは違うかも知れませんね。
ヘアマニキュアの色持ちに限らず「湯船に髪をつけることは状態を悪化させる」ので、まとめるなどしてなるべく湯船に髪をつけないようにしましょう。
カラーシャンプーを併用する
こちらの方法はどちらかというと、裏技になります。
ヘアマニキュアが色落ちするのを完全には止められないので、「色落ちする分をカラーシャンプーで補う」と確実に色持ちさせることができます。
カラーシャンプーだけで白髪を染めようと思うとイマイチ物足りないですが、こういうケース(色持ちさせたい場合)に使えば最適です。
美容室の合間にヘアマニキュアでリタッチ染めしつつ併用するコツ「まとめ」
美容室の合間に自分でリタッチ染めをする白髪染めとして、ヘアマニキュアはおすすめです。
- 髪が傷まない
- 待ち時間が10分ほどでお手軽
- 色持ちも十分ある
などの理由からです。
セルフカラーをする際に「使い勝手が良い白髪染め」は大変重宝すると思います。
■【新発売】1回10分で染まる&持続性UP「利尻カラークリーム」
■ 5分の早染めタイプ「サロンドプロ」
■ オイルインでツヤが良い「シエロ ヘアマニキュア」
しかし美容室での白髪染め(アルカリカラー)と併用する際には、その妨げにならない色選びをする必要があります。
- ヘアマニキュアの色はすぐに落とすことができない
- 色味のチェンジが難しくなる
といった理由からです。
ヘアマニキュアを使う際には、「ライトブラウン、ブラウン、ダークブラウン」などを髪色に合わせて選ぶことで、こういった問題を避けることができます。
白髪は量が増えるほどに気になりやすく、染める間隔が短くなりがちです。
ずっと美容室で染めてもらえばきれいな髪を維持しやすいですが、費用の問題もあります。
そういった際には合間にセルフカラーすることで、今まで通りの間隔で美容室に通うことができます。
セルフカラーには髪が傷まないヘアマニキュアを使ってください。
せっかく美容室できれいに染めてもらっても、セルフカラーで髪が傷んでしまえば元も子もないからです。
髪が傷まない白髪染めを上手に使いつつ白髪ケアすることで、ツヤがある髪をキープすることができます。
白髪が増えても美髪を手に入れられますので、ぜひ今回の方法を試してみてください。
以上、「美容室の合間にヘアマニキュアを併用するコツ」についてでした。
■ 白髪染めカラーリング中にかゆみ、ヘアカラー翌日に頭皮がかゆい。これってジアミンアレルギー?
■ 市販でかぶれない白髪染めはどれ?ジアミンアレルギーでも使えるカラー剤と美容院の対応ヘアカラー
■ 白髪染めで頭皮がヒリヒリしみる・痛いなど地肌弱い場合のヘアカラー対策方法
■ ヘアカラートラブルがある際のセルフカラーには「ノンジアミンカラー」、白髪染めなら「カラートリートメント、ヘナ、ヘアマニキュア」がおすすめ
- 市販の肌に優しい白髪染めヘアカラートリートメントを比較 ☆敏感肌やアレルギー対応
- 天然100%の白髪染め「ヘナ」市販のおすすめを比較
- ジアミンアレルギーでも白髪染めOKな「ヘアマニキュア」市販でおすすめはどれ?
- ヘアカラーのかゆみを緩和「ノンジアミンカラー」なら おしゃれ染め&白髪染めもできる
■ 【市販カラーや美容室の白髪染めを長持ちさせる方法】「すぐ落ちる…」と諦める前にヘアカラー用シャンプー、紫シャンプー、洗い流さないトリートメント、紫外線ケアオイルで対策!
■ ヘアカラーの理想的な間隔・頻度・最低期間の目安は?疑問に一挙回答⇒セルフカラー/白髪染め/おしゃれ染め/ブリーチ/黒染め/リタッチ期間/パーマ/縮毛矯正など
■ 髪や頭皮に優しいシャンプー&トリートメント、その他ホームケア まとめ
【ジアミン不使用】肌に優しい&傷まない白髪染め
【カラートリートメント】・・・ 安全性の高い化粧品染料を使用するトリートメントタイプの白髪染め。肌に優しくジアミンアレルギーでも毛染めでき、髪が傷まない白髪染め。
■【実質1本無料 64%オフ】マイナチュレ カラートリートメント 最安値購入先
【ヘナ】・・・ 植物からの天然色素を利用し、100%天然成分だけで白髪染めできるヘアカラー。髪へのトリートメント効果があり、細毛にはハリ・コシ・ボリュームアップも。
【ヘアマニキュア】・・・ 爪のマニキュアのように髪をコーティングしながら染める酸性タイプの白髪染め。短時間で染まり、ツヤのある仕上がりが特徴。